仮想通貨の長期投資で
失敗したという話は、
特に2017年や2021年の
バブル期に買った人から
よく聞かれます。
短期的な急騰を見て
「これは将来化ける」と
判断したまま塩漬けにし、
数年が経過した結果、
気づけば価格はピークの
1割以下にまで下落。
売るに売れず、情報からも
距離を置くようになり、
結果的に投資の失敗体験と
して記憶されるケースが
多く見られます。
このような失敗の本質は、
「長期投資」という言葉を
誤って理解していたことに
あります。
もともと長期投資とは、
企業や仕組みの本質的な
価値が時間とともに拡大
していくと確信できる場合に
行う戦略です。
仮想通貨においても、
ビットコインやイーサリアム
のようなインフラレベルの
銘柄には一定の合理性が
あります。
しかし、仕組みや目的が
不明確な草コインに同じ
発想で長期保有を当てはめると、
それは根拠なき希望に
すぎなくなります。
また、多くの人は
「何もせずにただ放っておく」
ことを長期投資だと考えます。
しかし実際には、市場や
プロジェクトの変化を観察し、
情報を定期的に更新する
メンテナンスが不可欠です。
人間の本音としては、
「一発逆転したい」
「自分だけは成功したい」
という欲望があります。
特に仮想通貨のように
ボラティリティの高い市場では、
この欲求が誇張され、
冷静な判断を鈍らせます。
さらに、「周りが儲かっている」
という情報がバイアスとなり、
リスク管理をせずに
全力で突っ込む心理も働きます。
これは、ケンカやサバイバルと
同じく、他者との比較による
生存本能が背景にあります。
長期投資で成功するためには、
情報の継続的な収集と、
自らの投資仮説に対する
検証姿勢が重要です。
変化を前提とした
柔軟な対応力こそが、
仮想通貨という不確実性の
高い世界で生き残る鍵です。
仮想通貨市場は今後も
続く可能性があります。
しかし、その中での
立ち回り方は時代によって
変わっていきます。
今は「未来に賭けること」以上に、
「未来に備えること」が
求められるフェーズに入っています。
これは仮想通貨に限らず、
すべての投資行動に
共通して言えることです。
失敗の再現を防ぐには、
・知識への投資
・環境の見直し
・定期的な情報更新
が効果的です。
長期で成功したいのであれば、
長期で学び続ける姿勢が
欠かせません。