暗号資産に興味を持つと、
必ず出てくるのが
「ビットコイン」「イーサリアム」
「ステーブルコイン」という
3つの存在です。

名前は知っていても、
それぞれの役割や目的の違いまで
理解されているケースは
多くありません。

 

まず、ビットコイン(BTC)は
「デジタルゴールド」とも呼ばれ、
国家や中央銀行に依存しない
価値保存手段として誕生しました。

ブロックチェーン技術を用いて
取引が記録され、
発行上限が2,100万枚と決まっているため、
インフレ耐性の高い資産とされています。

次に、
イーサリアム(ETH)は通貨というよりも、
スマートコントラクトという
「自動契約機能」を持つプラットフォームです。

ETHはその利用料(ガス代)として使われ、
NFTや分散型金融(DeFi)、DAOといった
多様なアプリケーションの
土台となっています。

 

このように、ビットコインは
「価値の保存」が目的であり、

イーサリアムは
「アプリケーション実行のための基盤」
という違いがあります。

 

そして、ステーブルコインとは
「価格が安定していること」を
目的とした暗号資産です。

多くは米ドルや円などの法定通貨と連動しており、
1USDTや1USDC=1ドル前後を
維持するよう設計されています。

暗号資産市場での送金や取引の
中継通貨として使われることが多く、
値動きの激しいBTCやETHとは
対照的な存在です。

 

たとえば、トレーダーが
一時的にリスクを回避したいとき、
ビットコインから
ステーブルコインに交換することで、
価格変動を避けることができます。

また、発展途上国などでは
通貨不安を補う手段として、
ステーブルコインが現地通貨の代わりに
使われるケースも出てきています。

 

つまり、これら3種は
暗号資産という大きな枠の中で、
それぞれ異なる目的と役割を持つ存在です。

・ビットコイン=長期保有に適した価値の保存手段
・イーサリアム=技術基盤としての利用価値
・ステーブルコイン=安定的な取引や送金のための橋渡し

これらを混同せず、明確に使い分けることが、
暗号資産の世界を理解するための
基本となります。

 

本質的には
「お金とは何か」
という問いに向き合う構造になっており、

それぞれの通貨が持つ目的と仕組みを知ることが、
資産選択の精度を高めていきます。

 

複雑そうに見えて、
根底にあるのは非常にシンプルな思想です。

どの通貨をどう使うかは、
「何のために持つか」
という動機に紐づいており、

それを見極める力こそが、
次の時代の教養となっていきます。